チェンバロの果実 ♪

ピアノのようなかたちをした鍵盤楽器チェンバロ。にほんでいちばんやさしいチェンバロのあれこれ。

【2017/05/14 チェンバロの日!2017 @松本記念音楽迎賓館】

f:id:lepetitclavecin:20170520102146j:plain

本日の舞台である松本記念音楽迎賓館は世田谷の閑静な住宅街にあります。

住宅地に音楽館を作ったのではなく、その逆で、この建物は元々松本さんのお家なのだそうです。 自宅を音楽館として開放したということですね。

自宅と言っても大邸宅なので、お庭が凄かったり、お茶室があったりします。

それもそのはず、松本さんはパイオニア創始者の松本望さんなのです。

f:id:lepetitclavecin:20170520135112j:plain

現在、この松本記念音楽迎賓館には、チェンバロが常設されており、日本チェンバロ協会主催のイベント「チェンバロの日!」は毎年こちらで行われています。

お屋敷に招かれた感覚が味わえるこの場所は、貴族の時代と共にあったチェンバロと相性がよいように思います。

チェンバロがあるだけではなく建物も豪勢ということで、ずっと気にはなっていたものの、駅から遠かったこともあり、億劫に思う気持ちの方が勝っていました。

ですが、今年はチェンバロの日で予定されているイベントの1つに及川れいね先生のコンサートがあるいうことで、2月のレッスンでデュオ・ローズの相方の薫子さんと一緒に行こうと話していました。

そう言えば、れいね先生のソロのコンサートって実は初めてです。

デュオだったり、トリオだったりの中で1〜2曲ソロを弾くことはあっても、ここ最近ソロコンサートはやっていないのだと思います。

これは、やっぱり行くしかないですよね。

かなり先の話だと思っていたのに、時間が過ぎるのはあっという間で、当日を迎えました。

前日は大雨で、初めてのそれも駅から遠い場所に行くのに憂鬱でしたが、当日の朝には雨はすっかり上がっていました。

だけどっ、思ったよりかーなーり涼しいです。暑くなるって予報はどこに行ってしまったのでしょう?

このイベントは2日間に渡り、先生のコンサートは2日目なので、1日目に訪れた人のことを考えれば、かなり恵まれた状況ではあるのですが、それでも電車の中で冷えていく身体は、天気予報を恨めしく思ったりもしました。

f:id:lepetitclavecin:20170520102509j:plain

コンサートのテーマは・・・20世紀パリ⸜( ´ ꒳ ` )⸝♡︎

19世紀の終わり、1889年のパリ万博に合わせ、エッフェル塔が建てられ、19世紀の最後の年1900年に近代オリンピックの第2回大会がパリで開催されます。 睡蓮で有名なクロード・モネを始めとする印象派が活躍したのは19世紀の終わりから20世紀初めにかけてです。

そんな時代の最先端をいき、次々と新たな息吹が生まれ出すパリではどのような音楽が展開されたのでしょう。

チェンバロという楽器としてはバッハを初め18世紀が全盛期です。今回は馴染みの少ない現代曲となり、少しとっつきにくいかなと思ったのですが、そんなことなく、むしろ素敵な曲がいっぱいでした。

20世紀のフランスのチェンバロ曲の演奏にプラスしてその時代の背景や解説があり、写真や楽譜などの資料があり、初めて聴く人のハードルを下げる工夫がされていたことが、私の曲への理解を深めてくれました。

このコンサートは、ポーランド出身の女流ピアニスト ランドフスカがパリに来るところから始まります。

ランドフスカは、チェンバロの復興に大きく貢献し、のちにはチェンバリストとして名を残すことになります。

彼女自身がアメリカに渡ってしまったあとも、ランドフスカの弟子によってチェンバロは徐々に市民権を得ていきます。

そんな時代の作曲家とその作品には、古典とはまた違うパワーとカラフルな色彩を感じます。

この日一番の大作は、中盤で弾いたプーランクの「フランス組曲」。 ピアノ曲だそうですが、16世紀を題材にしているからチェンバロにも馴染みます。その一方で普段チェンバロでは聴かない響きもあり、それもまた心地よかったです。

そうそう、2曲目のマルティヌーは、別の作品をバロック・レジーナで聴いたことがありました。 当時ブログで予習したおかげで、その名前が記憶に残っていました。

構成がしっかりして、展開が楽しめる作りになっていて、まるで20世紀パリにタイムスリップしたような気分になりました。

ところで、現代音楽には割と自由な指示が入っていることがあります。このコンサートの最後の曲、モーリス・オアナの「昼の鐘と夕べの鐘」を弾く前に「この曲では定規を使います」という補足がありました。

薫子さんと私が会場に入ったときは手元の見える席の前列はもう埋まっていたので、響板の向かいあたりに座ったのですが、定規のことを知っていたら手元側の2列目を選んだかもしれません。

そんなわけで、定規をどうやって使ったのか直接見ることは出来ませんでした。それだけが心残りです。

f:id:lepetitclavecin:20170520103137j:plain

シックでモダンな先生の今日の衣装もまた、20世紀パリの雰囲気にピッタリです。

* free programme (pdf)

チェンバロの日!2017
及川れいね Reine Oikawa
20世紀パリ〜古風でモダンな音楽〜


この素敵なコンサートをお伝えしたところで終わりでよいのですが、一応この話も触れておきましょう。

時計の針を巻き戻すこと5時間、れいね先生とデュオ・ローズは逆の場所に位置していました。

私たちはチェンバロを弾き、先生は私たちの演奏を聴きにきてくれました。

午後にコンサートがあるのに駆けつけてくれた先生に感謝です。

チェンバロの日には一般の人が参加出来るフリーコンサートがあります。

参加にはチェンバロの日のチケット(1日券)が必要になりますが、それ以外の費用は不要です。

チケットはれいね先生のコンサートを聴くために必要になるし、それならとデュオ・ローズはチェンバロの連弾で申し込みました。

丁度2月の発表会で弾いた曲が仕上がっていたので、そういった意味でもタイミングが良かったのかなと思います。

duo Rose’s Set List

ジャン・フランソワ・タプレ:四手のためのソナタ 第1楽章
Jean-Francois Tapray : Sonate a quatre mains, op.29 le premier mouvement

この曲、フランスものなので、心の中で、テーマは

18世紀パリ!

と思っていました。

パリの貴族のお嬢様ふたりが、仲良く1台のチェンバロを楽しむ、そんなところをイメージして演奏しました。(あくまで設定です。私の身分とか年齢へのツッコミはお受けできません。)

上手く弾けなかったり、そもそもテクニックが足りないことを再認識したり、落ち込んだ点もあったのですが、チェンバロを通じて交流する機会に恵まれ、とても楽しい時間を過ごしました。

最後に2017年のフリーコンサートについての記録を残しておこうと思います。

次は参加してみたいかもという方の参考になれば幸いです。

日時:2017/5/14(日)10時~12時
リハーサルはありません。
コンサート前に指慣らしに各組2分程度をもらうことができます。

申込期間:2017/3/15〜4/15

持ち時間 :10分以内
当初は12分でしたが、応募者多数(!)により短縮となりました。
2時間枠に、10組を超える申し込みがあったわけです。チェンバロがメジャーになる日も近いと確信しました!

楽器
後期フレンチ2段モデル
製作 クラヴサン工房アダチ
音域 FF~f3 ピッチ A415(に調律)

形態
チェンバロソロ以外→2組
チェンバロソロ→11人
※アンサンブルの人数は、鍵盤楽器+1名まで。

性別
男性→5人
女性→10人

年齢
中学生以下と思われる参加者→3人
高校生以上と思われる参加者→12人

バッハ率
バッハ→42%(5.5)
バッハ以外→58%(7.5)
1組で1になるように計算(1組で複数の作曲家を演奏した場合、1÷曲数)して百分率で表示


f:id:lepetitclavecin:20170520100658j:plain

フリーコンサートとれいね先生コンサートの間の時間で参加して作成したペーパークラフトチェンバロ(薫子さん作)

コンサート以外にもペーパークラフト作成やクイズなどのイベントがあるのもチェンバロの日の特徴です。

私も作りましたが、同じ型紙なのに、私のは微妙な出来なのは何故でしょう(^^;;

来年も開催予定とのことですので、興味のある方はどうぞお越しくださいませ。


merci de votre visite.
ecrit par coquemomo