チェンバロの果実 ♪

ピアノのようなかたちをした鍵盤楽器チェンバロ。にほんでいちばんやさしいチェンバロのあれこれ。

〜楽譜ホルダーを作ろう!〜 カルトナージュ レッスン

f:id:lepetitclavecin:20161124030224j:plain

コピーしたペラ紙の楽譜を使うことってありますか?

コピー譜は気がつくと溜まっていき、段々見つけられなくなるので、楽譜は冊子の形で持っていたい派ですが、最初の書き込みは消したくなるくらい酷いので、最近はまずコピーして使うことにしてます。

でも、コピー紙を譜面台に置くと、ヨレっとするのです。

このヨレっと問題対策のため、コピー譜をクリアファイルに入れるのですが、書き込む度に出し入れするのが面倒で、結局出しっぱなしになります。

そこでコピー譜を使うときは、後ろに冊子の楽譜を置いて誤魔化していたものの、ずーっと気になっていたこのヨレっと問題を、この度、抜本的な解決を目指す事に致しました。

解決案として、厚紙を買って来て、譜面台に置いておけばよいかなと思ってはいたのですが、中途半端な厚さの紙だと私の性格から厚紙が他の紙に埋もれること間違いありません。

聖歌隊が持ってそうな感じのが欲しいんだけどなあ…どこで売ってるのでしょう?

ネットで検索しているうちに、カルトナージュで自作するという方法に辿り着きました(*'▽'*)

カルトナージュはフランス語。 カルトンが厚紙とかボール紙という意味で、カルトナージュは厚紙で作ったものとか厚紙の箱のような意味になります。

ここでいうカルトナージュは、そこから少し派生して、厚紙に布や紙を貼って、粋に仕上げたものを指します。

おしゃれな布でデコられたフォトフレームとかトレイとかティッシュボックスとか、目にしたことがあると思います。 あれをカルトナージュっていうのですね。

さて私は、カルトナージュどころか、工作的なことは小学校卒業以来無縁です。

全くもって1人で作れる自信がありません ( ̄O ̄;)

そうだ、レッスンを受けよう!

カルトナージュの体験レッスンを探しましたが、体験だと作れるものが指定されているので、楽譜ホルダーを作ることは出来ません。

使う人が限定されるので仕方ありませんが、それでも、私は楽譜ホルダーを作りたいのです!!

そうして見つけたのが、Ange & Rose (アンジュアンドローズ)

Ange & Rose は、主宰しているSatomi 先生のご自宅でレッスンを行っています。

体験レッスンはないのですが、フリーコースという単発レッスンのコースで楽譜ホルダーを作ることができそうです。

問い合わせてみると、楽譜ホルダーは初心者でも大丈夫ということで、早速レッスンを申し込みました。

緊張の面持ちで向かった当日、駅からはかなり近いので迷わずに着きました。

チャイムを押すと穏やかな笑顔の女性が現れました。

うん、素敵な人そうで良かったです。

Satimi先生のご自宅は美しいカルトナージュの作品でいっぱい。 インテリアもとっても洗練されています。

「2面にしますか? 3面になさいますか?」

楽譜ホルダーは2面と3面の2種類を用意しているそうです。

3面あると便利そうだけど、作るのが2分の3倍大変そうなので、2面にしておきました。

作業は主に切ることと貼ることですが、やり慣れなくて、あたふたしまくりです。

そして、こんなに大量のボンドを使ったのは生まれて初めて。

今日は私のボンド記念日です。

Satomi先生の多大なる手助けの元、完成した作品がこちら。

f:id:lepetitclavecin:20161124025847j:plain

☝ 閉じたところ

f:id:lepetitclavecin:20161124025855j:plain

☝ 開いたところ

表側がアリス、内側がリバティという何とも乙女仕様です(^^;;

よく見るとヨレてたり、曲がってたり、出来が甘いですが、遠目で見れば、初めてにしては良い出来な気がします。

私は手先がかなり不器用なのですが、先生が助けてくれるので、楽しく作れました。

帰って使ってみると、コピー譜はヨレっとしないし、書き込む時も楽だし、これはかなり便利です!

もっと早く辿りつけば良かったです。

別のものも作ってみたいなあ。


merci de votre visite.
ecrit par coquemomo

link to Ange & Rose ▼ ameblo.jp

previous harpsichord (cembalo) lesson▼ lepetitclavecin.hatenablog.com

my first article▼ lepetitclavecin.hatenablog.com

about harpsichord (cembalo)▼ lepetitclavecin.hatenablog.com

〜発表会告知〜 チェンバロ レッスン.:*・゜゜201610 **・゜゜

f:id:lepetitclavecin:20161109230751j:plain

子供の頃の習い事は週1回くらいが一般的でしょうか。では、おとなの習い事は、どのくらい通うのがいいのでしょうか?

私の場合、週1はこなせませんでした。 月のどこかは必ず忙しくて破綻します。

振替って素敵な制度があることもありますが、その振替を消化できないんです。

振替を使い切れないくらいだから、日にちが自由な月4でもダメです。 気がつくと月3ペースになり、いつの間にか月2しか行かなくなり、諦めて退会の道を選ぶことになります。

れいね先生のチェンバロレッスンは特に回数を決められていません。 何となく月1回で始めて、それがマイルールになりました。

その月1回も毎月決められた日ではないので、1ヶ月半以上空くこともあれば、2週間未満になってしまう時もあります。

つまりですね、今回は後者だったので、練習が足りなかったとまあそんな事情です。

こういうのを言い訳って言います。

練習不足すぎてレッスン時間が余ってしまいそうです。どうしようかなあ。

ちょっと悩んで、昔習った曲を1曲プラスして持って行くことにしました。

「そろそろ発表会をやろうかと思って」と先生に言われ、どんな曲がいいかなと考えていたら、何となくこの曲を昔より美しく弾けたらと思ったのです。

時間が余りそうって理由で持って行くことにしたのに、レッスン当日はいの一番にこの曲を弾きました。

チェンバロ弾きらしくなりましたねー」

そうですかー⸜( ´ ꒳ ` )⸝

装飾音もないシンプルな分散和音の曲でチェンバロらしさを出せたということは、タッチやアーティキュレーションの付け方がチェンバロに合ってきたということかなあ、嬉しいです。

昔は教わらなかったことも色々と教えてもらい、曲に深みが増してきました(多分)。 この曲も発表会で弾く曲の候補にしましょう。

そして、レッスンから2週間後、発表会は2月でとの連絡がありました。

練習しないと( ̄^ ̄)ゞ


thanks for coming by.
written by coquemomo

about harpsichord (cembalo)▼ lepetitclavecin.hatenablog.com

〜三連符と八分音符 どうやったら弾ける?〜 チェンバロ レッスン.:*・゜゜201609 **・゜゜

f:id:lepetitclavecin:20161027014130j:plain

私はアクション映画を観ると思わず回し蹴りをしてしまうタイプですが、デュオ・ミュゲのコンサート の後は自分がチェンバリストのような気分になっていました。

コンサートの翌日、部屋でスピネットに向かい、ラモーの楽譜を手に取りました。 ページをパラパラめくり "Les Niais de Sologne" にたどり着きました。

れいね先生がコンサートでソロに選んだラモーの曲です。

f:id:lepetitclavecin:20161027015302j:plain

私はこの曲を弾いたことはありません。楽譜も今日初めて見たくらいです。でも、今日は弾ける気がします、完全に思い込みですが。

大きく呼吸をして、弾き始めました。

もちろん全然うまくありません。装飾も付けてる余裕がありません。でも、何とかこのページの最後まで弾ききりました。

辛うじてどんな曲かわかるのが救いでしょうか。

辛うじてのくせに、調子に乗ってページをめくります。

“1er Double des Niais”

第1変奏ってことですよね。パッと見た音符の分量からは前のページと同じくらいの難易度を考えていたのですが、ここからが地獄への一本道。

右手はずっと三連符、左手は八分音符という世界が待っていたのです。

f:id:lepetitclavecin:20161027015351j:plain

わお。無理!!

れいね先生があまりに軽やかに弾いてたので、会場では全然気がつきませんでした。

でも、冷静に曲を思い出すと、確かに三連符と八分音符です。このパターン、有名なところだとドビュッシーアラベスクで登場しますね。

コツとかないのかなあ。

ちょっと頑張ってみたものの、曲の輪郭すらボヤけたままだったので、この日に弾いたあとはもう手をつけることはありませんでした。

あれから約1ヶ月、そんなこともすっかり忘れていたのですが、レッスンに来て、れいね先生の顔を見て、この曲のことを思い出しました。

思い切って聞いてみましょうか。

「このページ、全然歯が立たないのですが、どうやって練習したら弾けますか?」

「三連符の2個目と3個目の間に左手の2拍目を入れるような感じかな」

と言って、冒頭を弾いてくれました。

うんうん、確かに入ってる と思ったそばから

「逆にあんまり考えない方がいいかも」

何ですってー!

「右はこんな感じ、左はこんな感じで、あとは拍の頭を合わせる」

心地よい響きに聴き惚れてしまいます。ウットリ( ´ ∇ ` )

「急に出来るようになります」

それはウソだーー!

「私も最初出来なくて『違う!』って言われましたよ。

右手で三連符弾いてみてもらえますか」

片手なら出来ます。私が弾きだすと、2小節目に入ったところで、先生は左手の旋律を弾き始めました。

えーー!待って!! つられちゃう。

自分のリズムを崩さず、先生の音を聞きすぎず、でも重なりを微かに感じます。

「そんな感じです。頭で考えてやるのなら……」

12個の丸を書いて、それぞれ2個おき、3個おきに黒く塗ってみせてくれました。

なるほどね。音楽って数学だなと思いながら、ちょっとだけこの曲のハードルが低くなるのを感じました。

今やってるのが終わったら、この曲をやりたいなあ。

やるなら、もちろん、れいねラモーの完コピ目指して頑張ります!

あれ? ちょっと下がったハードルが棒高跳びのバーのように空高く上がってしまったような……。

いや、単なるイメージですよ。現実はそんなに甘くないのです。


merci de votre visite.
ecrit par coquemomo

about harpsichord (cembalo)▼ lepetitclavecin.hatenablog.com

〜はじめての連弾〜 チェンバロ レッスン.:*・゜゜201608 **・゜゜

f:id:lepetitclavecin:20161001111443j:plain

今回のレッスンはデュオ・ローズです。

7月に見てもらったバッハを早速合わせてみることにしました。

今まではそれぞれがある程度完成してから合わせていたのですが、合わせてみると自分の音が思わぬ役割を持っていたことに気がつくこともありました。

ふたりの音色が重なりあってこそのデュオ・ローズです。出来るだけ早い段階で合わせた方が良いのではと思い、今回はそのようにしてみました。

やっぱり合わせると、イメージが湧いてきます。曲の完成までの時間が短縮出来そうな予感がします。

そして、もう1曲、見てもらいました。

何とデュオ・ローズ初めての連弾曲です!!

2台チェンバロは2台4手なので、2人で1台ずつの楽器を弾きます。

それに対し、連弾は1台4手、1台の楽器を2人で弾きます。

薫子さんと私は、以前参加した発表会でチェンバロの連弾を一緒に見ていたので「いつか連弾しようね」とずっと言っていました。

しかし、私たちのアンサンブルは思いがけず少し形を変えて2台チェンバロで実現しました。

2台チェンバロはとても楽しくて、いつしか連弾のことは忘れていました。

その理由を深く考えたことはありませんが、連弾(1台)で出来ることは当然2台でも出来てしまうことに何となく気がついていたのかもしれません。

さて、今回連弾をやろうと思ったのは、あることに気がついたからです。

そう、2台チェンバロチェンバロが2台ないと出来ないのです。

何を当たり前なことを、と言われそうですが、実際、これはかなり高いハードルです!!

れいね先生の家にチェンバロが2台あったから全然気がつきませんでした。

そんなわけで、1台でも楽器があれば2人で演奏出来る曲をレパートリーに加えたいなと軽い気持ちで始めたのですが……

やってみるとかなり難しいです。2台とは違った難しさがあります。

ピアノの連弾だと88鍵を2人で弾くわけですが、チェンバロの鍵盤は60鍵程度です。1人あたり10鍵は少ない上に、一般的なチェンバロの鍵盤の幅はピアノよりも狭いときています。これはかなり窮屈です。

「ローズは連弾、初めてでしたっけ?」

ボロボロの初連弾を披露して疲労した薫子さんと私は大きく頷きました。もう、上手くいかなすぎて、笑いが込み上げるレベルです。

前言撤回、バッハはかなり上手く弾けたように思います。

れいね先生がアドバイスをくれました。

「連弾は音楽だけでなく雑務にも気を回さないといけないので最初は慣れないと思います。 手がぶつかるとか、楽譜をめくるタイミングとか、まあ徐々に慣れてください」

そして満面の笑顔で

「この曲は合わせるのは難しくないはずだから」

と付け加えました。

確かに音楽的には早くなりがちな三連符に気をつけるくらいで特に難しくないのですが、なぜこんなにも出来ないのでしょう。

まだまだ先行き不安ですが、連弾は2台よりも聴いてもらう可能性も高いので、きちんと仕上げようと思います。

乞うご期待! と、言うほどの自信はありませんが、頑張ります。

レッスンの後は薫子さんとランチに。

デザートに夏の風物詩・かき氷を食べながら、デュオ・ミュゲのコンサートの話で盛り上がりました。

どの曲も本当に素敵でいつか弾きたいねと夢は広がるばかりですが、この中でまずやりたいのは、クープランの2台のクラヴサンのためのアルマンドということで纏まりました。

ちなみに、れいね先生はこの曲について

クープランが2台のクラヴサンを指定した曲はこの曲だけですが、こんなに書けるのなら、何でもっとたくさん残してくれなかったの〜」

と嘆いておりました。

本当に同感です。タイムマシンが出来たらクープランに直談判してきます。

数百曲と書いたクラヴサンの曲で、たった1曲だけとはあんまりです。

でも逆になぜ1曲だけ書いたのか気になるところでもあります。

f:id:lepetitclavecin:20161001111618j:plain


thanks for coming by.
cat photo at neko-shiki
written by coquemomo

【2016/08/26 デュオ・ミュゲ 2台チェンバロの調和 Vol.5@近江楽堂】〜memorandum〜

f:id:lepetitclavecin:20160910105217j:plain

このブログで使用している写真のほとんどは、私が撮影したものです。 最初はフリー素材を使わせてもらおうと思っていたものの、探すのが面倒で挫折しました。

今日の1枚目(上の写真)は、3月にパリのアベス公園で撮影したスノーフレークです。

スズランに似たこの花を撮りながら、デュオ・ミュゲ、そろそろコンサートやらないかな、次はフランスものがいいなあと思っていたところ…

私の願いが通じたのか半年もしないうちに実現しました。

やったね!!

「その写真、日本で撮れるよね」 という声が聞こえてきそうですが、気にしません。

では、タップリ楽しんだデュオ・ミュゲ(中村恵美・及川れいね 2台チェンバロ)のコンサート、今回はその様子をお届けしたいと思います。

会場はとても便利な近江楽堂です。

新宿から京王新線で一駅、初台駅のすぐそばにあります。

オペラシティの中といった方がわかりやすいかもしれません。

オペラシティにはオペラを演れる大きなホールがありますが、私にとっては オペラシティ=近江楽堂、ここしか入ったことがありません。

近江楽堂なら構内案内図などは不要なくらい来ているので、迷わず到着しました。

f:id:lepetitclavecin:20160910105438j:plain

扉を開けると2台のチェンバロが並んでいます。

演奏者を待つ楽器たちを見るだけで、期待が高まってきました。 開演前の緊張感のある空気がとても心地よいです。

写真を撮ったり、知っている方と話をしているうちに、開演時間になりました。

さあ、デュオ・ミュゲの登場です。

どんな衣装かなぁ。

今回はいわゆるドレスじゃなくて、ちょっとシックな感じと聞いていましたが……

f:id:lepetitclavecin:20160910105518j:plain

すごく素敵〜〜!!

向かって左が恵美さん、右がれいね先生です!

白と黒のレースがオトナの雰囲気タップリです。 全く同じデザインの服ではないのに、きちんとオソロイになってます。

これぞデュオパワー。

1曲目はクープランの『2台のクラヴサンのためのアルマンド

フランスらしい優雅な曲です。

緩やかなテンポなのに、飽きさせることのない美しい調べ。

今まで聞いたデュオ・ミュゲはどれも素敵だけど、この曲はふたりの息が本当にピッタリと思ったら、フランス留学中にふたりで合わせた初めての曲との紹介がありました。

その次に来たのは同じくクープランで『ジュイエ』

この曲をこの会場で最も感慨深く聴いていたのは、私だったかも知れません。

この曲は、私が薫子さんと合わせた初めての曲で、アルマンドの紹介を聞いている時に、既に自分の思い出の中でこの曲を思い浮かべていたからです。

だけど、実際にデュオ・ミュゲの演奏を聴いてみると、私が想像していたよりもっとずっと名曲でした。

この曲の魅力を全然引き出せてなかったことに気がつかされました。

勿体ないことをしました。

このイメージを持って、いつかまた弾きたいと思います。

そのあと、クープランの曲が続き、次は中村恵美さんのソロ、フォルクレです。

フォルクレと言う作曲家は、コンサートのチラシで名前を見たことがあるくらいで、どんな曲を作る人か知らなかったけれど、とてもかっこいい感じでした。

今日はクープランの曲が多いので、クープランをイメージした曲を作ったフォルクレを選んだという恵美さん。

演奏が素晴らしいことは言うまでもありませんが、造詣が深いとこういう粋なことも出来てしまうのですね。

そのコンサートをどんな構成で演奏するかというのは、その時点でそのアーティストの表現なのだなと思いました。

前半の最後はル・ルーで締めくくられました。

ル・ルーも楽しみにしてたのですが、実はちょっとこの辺りの時間、部屋がとても寒く感じられ、記憶が曖昧です。

意外と冬よりも夏の冷房がツラくて、次回こそレッグウォーマーを用意しようと思いつつ、いつも忘れてしまいます。

来年の夏も忘れている自信があります。

ブランケットの貸し出しもあって借りていたのですが、膝掛けとしてではなく、足に巻きつけていました。 格好悪いですが、致し方ありません。

そのあと、休憩に入り、扉が開いたせいか私の寒さも和らぎました。

f:id:lepetitclavecin:20160910110921j:plain

後半は再びクープランで始まります。 『「諸国の人々」よりフランス人』です。

冒頭の元々2台で弾ける曲とは違い、室内楽曲からアレンジされたものになります。

ヴァイオリンの華やかさ、ガンバの深み、フルートの柔らかさを失い、チェンバロだけで演奏することに不安もあったのですが、そんなことを思ってしまって本当にスミマセン。

2台チェンバロヴァージョン、とっても素敵でした。

チェンバロになったおかげで、今まで好きだった部分と違ったところに魅力を感じました。

場面の急転換には室内楽やオーケストラの方が適していますが、ちょっとずつ高揚感が増していくところはチェンバロの醍醐味だと思っています。

弦の弾かれる緊張感や強弱のつきにくい無機質なところが、演奏に取り残されることなく、素直に強く心に響いてくるのです。

演奏後に、クープランが元々クラヴシニストのせいか、とても弾きやすかったとコメントされていました。

それなら「諸国の人々」の他の作品も2台チェンバロヴァージョンで聴きたいです! 今回が第1オルドルなので、次回は、第2オルドルのスペイン人あたりをお願いします。

そして、れいね先生のラモーのソロへと続きます。

恵美さんの凜とした美しさに対し、れいね先生は艶やかな美しさ。

ふたりのデュオはとても息がピッタリだけれど、ソロで聴いてみるとそれぞれ違った個性が表れます。

昔は双子などのそっくりなデュオに惹かれましたが、今はふたりの異なった魅力がうまく溶け合う方が面白いなあって思うようになりました。

それにしても、れいね先生のラモーは素敵!!

レッスンのときにチラッと1小節弾いてくれるだけでもウットリなのですが、こうして曲として通しで聴くと、もう完全に虜です。

最後は、ラモーをデュオで。

『めんどり』ってちょっと切なさを感じていたのですが、2羽のめんどりが会話すると一気に楽しい感じになります。

この曲アレンジ次第で全然変わるかも……やっぱりラモーは偉大です。

素敵な時間はあっという間に過ぎ去ります。 終わってしまうのが残念です。

次のデュオ・ミュゲはいつかなあ。

f:id:lepetitclavecin:20160910110851j:plain

* free programme (pdf)


merci de votre visite.
ecrit par coquemomo

〜バッハ再び〜 チェンバロ レッスン.:*・゜゜201607 **・゜゜

f:id:lepetitclavecin:20160829195519j:plain

今月のレッスンは先生と1対1ですが、デュオの曲をメインに見てもらいました。

デュオ・ローズは、5月に大曲に一区切りつけたので、次は軽めの曲を挟むイメージで薫子さんと話していました。

私がパリで楽譜を買ってきてしまったことも大いにあるとは思うのですが、6月に入った頃から、やっぱりバッハのチェンバロ協奏曲やりたいねーとなって、殆ど間を空けずにバッハに取り組むことを決めました。

デュオの曲を個人レッスンで初めて見てもらう頃って、ちょっと不思議な感じがします。

レッスンを受ける前、曲の弾き始めの時期は、かなり必死で、相手の音を考えている余裕が殆どありません。

一度デュオで合わせた後は、ひとりで弾いている時も記憶の音が重なります。

その間の、相手の音に出会うまでって、途方もない何かと向き合っているようなそんな時間です。

そこが楽しくもあるのですが、落ち着かない感じもして、早く越えてしまいたいと思ってしまいます。ここをもっと味わえる心のゆとりが欲しいです。

まずは、先生に1回聴いてもらいます。

練習配分が悪かったのか、前半はまあまあですが、後半がつらく、辛うじて1楽章の最後の小節まで辿り着きました。

さて、第一声は…

「この曲はc-mollで重たいので、もっと軽めに弾いて」

チェンバロ・フェスティバルでこの曲と同じハ短調のBWV1062を聴いて

「重たい曲なので、重くなりすぎないように」

と書いているのですが、全く活かせていません。

でも、自分で体感した印象は残っているので、ここからイメージを固めていければいいなあと思います。

「それから、この音はFisですね」

あ、シャープ。

バッハのこういう響きの音、楽譜を見ているつもりでも、よく間違えるのですが、あとあと聴くとこの音がとても重要だったりします。

譜面どおりに弾いてるつもりなのに、どうして思い込みが入るのでしょう。

さあ、ヒントはもらいましたので、デュオ・ローズのレッスンまでに修正したいと思います。


thanks for coming by.
written by coquemomo

〜イネガルとヘミオラ〜 チェンバロ レッスン.:*・゜゜201606 **・゜゜

f:id:lepetitclavecin:20160829192912j:plain

新しい曲を始めるのはちょっと億劫で、つい弾ける曲に逃げてしまいがちです。 でも、今年は気持ちを入れ替えて、どんどん取り組んでみよう、そう決めました。

そうすると今度は曲を仕上げないうちに次の曲に行ってしまうという問題があるのですが、並行している曲が溜まってくるまではガンガン進もうと思います。

そんなわけで4月に始めた楽譜からもう1曲選びました。

今度はしっとりとした柔らかい曲です。 フランスもののゆっくりとした曲はリズムが掴みづらく、慣れないと正確な拍を刻みがちなのですが、そんなところを正すふたつの言葉が出てきたので、まとめておこうと思います。

inegal, inegale (イネガル)

[音楽] notes inegales 不等音符、ノート・イネガル、イネガル: 17、18世紀のフランス音楽に特有の演奏習慣。 8分音符などの連なりを故意に長短交えた不ぞろいにし、ニュアンス付けする方法。

小学館 ロベール仏和大辞典

この曲には、スラーで繋がっているのにそのふたつのキィがかなり離れていて、音が途切れてしまう箇所があります。 でも、チェンバロはピアノと違ってペダルがないので、ペダルに任せるというわけにはいきません。

どうやって弾いたらいいかれいね先生に聞いてみると、

「ここは滑らすようにスライドして、ちょっとイネガルっぽく…」

フランス語の "egal (エガル)" は、英語にすると "equal"。 "inegal (イネガル)"はその否定なので、不均等なという意味の形容詞です。

タタタタタタ

ではなく、

タ〜タ タ〜タ タ〜タ

って感じです。

ギリギリまで押さえてなるべく感覚を空けずに次の音を弾くというのは何となく想像がつきましたが、イネガルにすると、その隙間がよりなくなったように感じられます。

先生のお手本を真似て弾いてみます。 でも、私が弾くと本当の不均等になってしまい、ぎこちなさがかなり残ります。

「いい感じですよ。溜めて溜めて、指をコントロールしてください」

うーん、付点音符のようになってそうな気がします。

「これだと、やり過ぎですか?」

「最初はいっぱい入れて、段々減らしていく方向で。 それと、小節の頭は大きく、あとは崩れていく感じで」

これはイメージ勝負かな。 うまくイメージ出来れば弾けそうな気がしてきました。 フランス語で歌うような美しさを思い描いて練習します。

ヘミオラ【ヘミオラ】hemiola〔ギ〕

ギリシャ語で 1.5 ないし2:3を意味する。 3拍子の2小節(♪♪♪│♪♪♪)を 2拍子の3小節(♪♪│♪♪│♪♪)のように 読み替えて演奏すること。 バロック音楽で用いられた。

河合楽器製作所 意美音

「ここはどうしようかな、ヘミオラチックにした方がいいかな」

先生はそう言うと、2拍ずつに区切る線を引きました。

3拍が2つと2拍が3つは、どちらも合わせて6拍なので、2小節の時が流れることには変わりありません。

でも、今まで3拍子だった音楽が2拍子になるというのは、相当ドラマチックです。

ヘミオラと言い切らずに、ヘミオラチックって言ってたので、完全な2拍子ではなく、あまり拍感を持たずに、心地よい違和感になるように弾こうと思います。

あと、今日は全部下鍵盤で弾いてしまったけれど、繰り返しもあるし、どこか上鍵盤にしようかなぁ。


merci de votre visite.
ecrit par coquemomo